肥満①(肥満とは・・種類)

人体は水分50~60%、固定成分(たんぱく質・ミネラル・炭水化物)20~30%、脂肪15~25%。このうちの固定成分量はそれほど変化はしないが、脂肪量は状況に応じて変動します。変動により脂肪が増え、脂肪の体に占める割合(体脂肪率)が高くなり体重増加になります。体脂肪率が標準とされる男性15%・女性25%よりも、かなり高い割合の状態を「肥満」と言います。

肥満の種類は摂取エネルギー量が消費エネルギーをはるかに上回る食べ過ぎによる「本態性肥満(単純性肥満)」です。肥満の90%がこのタイプ。
もうひとつは「随伴性肥満」と言われる、病気として他に原因があるタイプで、さらに内分泌性肥満、遺伝性肥満、視床下部性肥満、薬物性肥満に分けられます。